top of page

 緊張の先にある成長!『致知感想文 発表会』で見つけた、新たな視点と”聴く力”

こんにちは!ディーキャリア山形オフィスです。


先日のブログで、月刊誌『致知』を使った感想文作成の様子をお届けしましたが、今回はその続編!いよいよ「感想発表会」を開催しました。


ご自身が書いた感想文を皆さんの前で発表する——。

期待と、少しの緊張感が入り混じる中、今回も学びの多い時間となりましたので、その様子をレポートします!


1.発表会は「伝える」だけじゃない。「聴く」ことの大切さ


「発表会」と聞くと、「自分の意見をしっかり伝えなければ」と、話すことに意識が向きがちですよね。

もちろん、自分の考えを整理し、言葉にして相手に伝えるプレゼンテーション能力は、仕事において非常に重要なスキルです。


しかし、ディーキャリア山形の「致知感想文 発表会」では、それと同じくらい「他者の発表を聴く(傾聴する)力」を大切にしています。


相手が何を伝えたいのか、どんな想いでその言葉を選んだのか。

真剣に耳を傾けることで、職場での円滑な人間関係に不可欠な「相手の意図を汲み取る力」や「共感力」を育んでいきます。


ree

2.「そういう視点があったのか!」——多様な価値観に触れる面白さ


発表会が始まると、利用者さん一人ひとりが、ご自身の言葉で感想を語ってくれました。


ある方は記事の力強い言葉に感銘を受け、ご自身の経験と重ね合わせていました。また別の方は、周りの人々との繋がりに注目し、その大切さを語ってくれました。

同じ記事を読んでいるはずなのに、心に残る箇所や感じ方は人それぞれ。


「自分にはなかった視点だ!」

「そういう考え方があったのか!」


他の人の発表を聞くことで、一人で読んでいただけでは得られなかったであろう、何倍もの学びや気づきが生まれます。


他の利用者さんの発表に深く頷いたり、発表が終わると自然と温かい拍手が湧き上がったり…

互いの価値観を尊重し合う、とても素敵な空間でした。


ree
ree

3.安心して話せる場所だから、挑戦できる


もちろん、最初から全員がスムーズに発表できたわけではありません。

「人前で話すのは苦手で…」と、緊張した面持ちの方もいらっしゃいました。


私たちは、その「緊張する気持ち」を否定しません。

言葉に詰まっても、途中で分からなくなっても大丈夫です。

スタッフが隣でサポートしたり、他の利用者さんが静かに見守ったりと、「安心して失敗できる環境」を大切にしています。


発表を終えた後の、皆さんのホッとしたような、そしてどこか誇らしげな表情がとても印象的でした。

この小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信へと繋がっていくのです。


ree

【まとめ】


今回の「致知感想文 発表会」を通して、私たちは以下の力を育むことができました。


  • 伝える力: 自分の考えを分かりやすく発表する力

  • 聴く力: 相手の意見を尊重し、真剣に耳を傾ける力

  • 多角的な視点: 自分とは違う価値観を受け入れ、視野を広げる力


これらの力は、就職後の会議での発言や報告、同僚とのコミュニケーションなど、あらゆるビジネスシーンで役立ちます。


ディーキャリア山形では、こうした実践的な訓練を通して、皆さんの「働きたい」を全力でサポートしています。

ご興味のある方は、ぜひ一度、オフィスの雰囲気を感じに見学にいらっしゃいませんか?


スタッフ一同、心よりお待ちしております。



┏━━見学・体験のお問い合わせ━━┓

 ディーキャリア山形オフィス

 電話:023-616-4111

 メール: yamagata@dd-career.com

 オフィスの詳しい情報はこちら

┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛


コメント


bottom of page